ブログタイトル

【半田市】【阿久比町】【常滑市】コンクリート打ちっぱなし住宅・外壁塗装メンテナンス時期は?

皆さんこんにちは
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀

【コンクリート打ちっぱなし住宅|外壁塗装】メンテナンス時期は?

コンクリート

コンクリート打ちっぱなし住宅にお住まいの方で、劣化している箇所が気になり補修をしたい、また補修がどのくらい必要なのか知りたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
コンクリートの建物の美観を保つのはとても難しく、専門的知識がないと補修方法も分かりません。
この記事では、打ちっぱなしコンクリート住宅の補修方法や塗装方法、タイミング、目安となる費用感をお伝えします。コンクリートの劣化状況に応じた補修でお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

1.細やかな塗装が必要な 「コンクリート打ちっぱなし外壁」

コンクリート打ちっぱなしとは、コンクリートの表面に塗装などを施さず、コンクリートの地肌が出ているものを言います。木造住宅に比べ開放的な空間づくりと幅広いデザイン性があり、オシャレな建築が多いことで人気があります。

一方で、コンクリート打ちっぱなし外壁は装飾が少なく、シンプルなデザインのものが多いため、ひび割れや雨染みなどの汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。

そこで重要となるのが、細やかな塗装でのメンテナンスです。定期的に補修をすることで、美しい外壁を維持することができるのです。

 

2.塗装が必要な4つの劣化症状

コンクリートでよく見られるのは、漏水やカビ、凍害といった水に関する劣化症状です。このような症状が見られる場合には、適切な下地補修をした後に塗装を行なう必要があります。

■主な劣化症状

☑ひび割れが発生している

☑カビが発生している

☑建物内部に水が浸入している

☑コンクリート表面に剥げている箇所がある

 

3.気になるコンクリート外壁の塗料と補修費用

上記でもお伝えしましたが、下地補修は劣化症状と状況によって、費用が異なるため一概に言えませんが、使用する代表的な塗料目安は下記の表をご参考にしてください。

3-1.撥水剤を塗布する方法

撥水剤の特徴は、防水性が高いことと色が無透明のため、コンクリートの質感を維持したままコンクリートの雨染みを防ぐことができます。費用も他塗料と比べ比較的安価ですが、耐年数が短いため、定期的なメンテナンスが必要となります。

劣化現象対象 耐年数 費用目安
 雨染み 3~7年 約1,500円/㎡程度

3-2.弾性塗料で塗装する方法

弾性塗料の特徴として、一番大きいのは伸縮率に優れているのでクラック(ひび割れ)を防ぐことができます。撥水剤よりも多く費用がかかってしまいますが、ヒビ割れを起こしている住宅にはオススメです。また下地補修を行った後のコンクリート外壁には、どうしても補修痕が残ってしまいます。それをカバーできるのは弾性塗料です。

弾性塗料は外壁を塗りつぶしてしまうので、コンクリートとしての質感はなくなってしまいます(コンクリート描写工法を除く)。

その後の補修塗装も弾性塗料のみの仕様となるので、打ちっぱなしコンクリートから乗り換えたいという方にはオススメの方法です。

劣化現象対象  耐年数  費用目安
クラック(ひび割れ) 6~15年 約2,700円/㎡程度

3-3.カラークリヤー工法

カラークリヤーとは、クリヤー(透明)の塗料に着色剤を混ぜて色付きのクリヤーにしたもので、ホームセンターではカラーニスとしても販売されています。

カラークリヤー工法の特徴は、一つは素材感をいかしたまま艶むらや濡れ色の防止し効果が高く、美しい仕上がりになることです。もう一つは、防水性能が高いため、コンクリートの劣化の原因となる中性化防止の効果があり、コンクリート内に埋まっている鉄筋の防錆に適していることです。
撥水剤より費用がかかりますが、コンクリートの耐久性と保護を高めたい方にはオススメになります。

劣化現象対象   耐年数   費用目安
 漏水・凍害・中性化・錆 5~10年 約3,500円/㎡程度

3-4.打ちっぱなしコンクリート描写再現工法(光触媒+フッ素)

コンクリート描写再現工法とは塗装でコンクリートの打ちっぱなしを再現する工法です。これは非常に高い技術が必要とされ、施工できる業者も限られています。

さらに光触媒コーティングとコンクリート描画を一緒に行なうG-PF工法というものがあります。

光触媒の塗料の特徴は、

①汚れが付きにくくなること

②カビが発生しにくいこと

③遮熱効果があります。

それに耐久性に優れたフッ素系塗料を合わせることで、建物を長期間保護することが可能となります。

コンクリートの美観を保ちつつ下地補修カバーができ、耐久性を重視されている方にオススメな工法となります。

劣化現象対象   耐年数   費用目安
汚れ・錆・中性化・錆 5~15年 約5,000円/㎡~程度

4.理想の塗装周期は6~7年

打ちっぱなしコンクリートの塗装周期は、6~7年が目安です。劣化症状や使用する塗料にもよりますが、おおよそ10年周期で塗装をするのが望ましいといえるでしょう。

 

まとめ

この記事では、打ちっぱなしコンクリートの補修を行うにあたって、下地補修と塗装の重要性についてお伝えしました。

打ちっぱなしコンクリート住宅は、劣化の損傷がわかりやすいため、コンクリートの劣化状況をよく確認し、劣化に沿った下地補修を行いしっかりカバーしましょう。

そしてメンテナンス時期をあらかじめ考慮した塗装を選ぶことで、定期的なメンテナンスが可能となります。

長期的に美しい外観を保ち続けたいとお考えの方は、この記事をぜひご参考いただければ幸いです。

 

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

【半田市】【阿久比町】【常滑市】外壁塗装のはがれを全解説|原因や補修の必要性、費用のことまで

皆さんこんにちは
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀

外壁塗装のはがれを全解説|原因や補修の必要性、費用のことまで

ご自宅の外壁を見て「そもそも、なぜ外壁塗装がはがれたのか」が気になっている方も少なくないでしょう。なかには、「はがれを放置しておいても大丈夫なのか」不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

ずばり、外壁塗装がはがれるのには、二つの原因があります。一つは施工不良、そしてもう一つは、経年劣化です。そして、はがれを放置すると、雨漏りを引き起こしてしまうこともあるため、早めの補修が必要です。このあたり内容について詳しくは、本章で紐解いてまいります。

今回のブログでは、「外壁塗装のはがれ」について押さえておくべき情報をまとめて解説いたします。外壁塗装のはがれに悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

1.[写真で解説]外壁塗装のはがれ

そもそも、「外壁塗装のはがれ」とは、下記写真のような状態のことを言います。

【外壁塗装のはがれ】

塗膜の剥がれ 塗膜の剥がれ
塗膜の剥がれ 塗膜の剥がれ

まずは、お住まいに生じているのが、ほんとうに「外壁塗装のはがれ」なのかどうかを確認しましょう。自身では外壁塗装のはがれと思っていても、実は違ったということもありますので、上記写真を参考にお住まいの外壁をチェックしてみてください。

自身では、良くわからないという場合は、業者に診てもらうのがオススメです。詳しくは、下記3-2を参照ください。

2.プロが教える!外壁塗装がはがれる二つの原因

ずばり、はがれが生じる原因は二つあります。下記2-1、2-2でそれぞれ二つの原因について詳しく解説してまいります。

2-1.原因① |塗装後1年以内にはがれた場合、施工不良の可能性あり

塗装後すぐ、おおよそ1年以内ではがれが生じた場合は、施工不良が原因の可能性があります。この場合の施工不良とは、塗装業者の塗装工事における何等かの不備や不具合を意味します。

たとえば、下記のような施工不良があった場合に、外壁塗装のはがれが生じる可能性があります。

【外壁塗装のはがれにつながる施工不良の例】

・洗浄/下地処理の不足
・洗浄後の乾燥不足
・下地にあった塗料(特に下塗材)を選定できていない
・塗料メーカー規定の塗布量を守っていない ほか

 

施工不良によるはがれの場合は、保証が受けられる可能性があります。詳しくは、下記4-2を参照ください。

2-2.原因② |経年劣化でもはがれは発生する

時間の経過

塗装後かなり時間が経ってから、時間の目安としては、おおよそ10年前後ではがれが生じてきた場合には、時間の経過によって塗膜(塗料の膜)が劣化したことが原因の可能性が高いです。
この経年劣化によるはがれは、塗装を施してる外壁には、いつかは必ず生じる劣化症状です。塗装後、どのぐらいではがれが生じるかは、塗料の種類や周辺環境などによっても異なります。

[参考]塗料の耐久年数が短いほど、早々にはがれが生じる可能性大

<塗料の種類別|耐久年数>

塗料 耐久年数
アクリル 約3~5年
ウレタン 約5~7年
シリコン 約7~10年
フッ素 約15年~
ピュアアクリル 約15年~
無機 約15年~

塗料の耐用年数が短いほど、早々にはがれが生じる傾向にあることは間違いありません。
ただし、上記でもお伝えした通り、どのぐらいで外壁塗装にはがれが生じるかは、塗料の種類(各メーカー、各製品によっても耐久年数が異なります)や周辺環境によって異なるため、「耐用年数=外壁塗装にはがれが生じる時期」というわけではありません。場合によっては、耐久年数よりも前に、経年劣化が原因で外壁塗装がはがれてしまう可能性もあります。

3.外壁塗装のはがれは早々に補修すべし

3-1.外壁塗装のはがれを放置すると、雨漏りにつながることも

外壁塗装にはがれが生じている場合は、早々に補修をする必要があります。なぜならば、はがれを放置すると、雨漏りにつながる可能性があるためです。

はがれが生じている状態とは、つまり、住まいを保護していた鎧がはがれている状態をイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。
鎧のない住まいは、簡単に雨水の浸入を許すようになります。住まいに浸入した雨水は、次第に奥へ奥へと入り込み、雨漏りを発生させ、躯体を腐食していきます。そして、最悪の場合、住まいの寿命が大きく縮んでしまうこともあるのです。

こうした最悪の事態を避けるためには、イチ早い補修が重要です。
補修にかかる費用について詳しくは、下記4章にて解説しております。

[補足]「外壁塗装のはがれ」は、塗装による補修が一般的

外壁塗装のはがれは、再度、塗装をすることで補修するのが一般的です。具体的には、付着力が低下した塗膜を丁寧に除去したのち、上から新たに塗装を施す工事を行ないます。ちなみに、塗装工事にかかる期間は、2週間前後が目安です。

 

 

3-2.まずは塗装業者に診てもらおう

診断

外壁塗装にはがれのようなものを見つけた場合は、ひとまず塗装業者に診てもらうのがオススメです。

塗装業者に診てもらえば、「本当に、外壁塗装がはがれているのか」「すぐに補修が必要なのかどうか」「補修にいくらかかるのか」などがわかるため、補修をするかどうか、補修のタイミングなどについて、より適切な判断ができるでしょう。

はがれなどの外壁塗装の劣化チェックする場合は「診断」などと呼ばれるサービスを、無料で提供している塗装業者がほとんどです。まずは、こうしたサービスを利用してみるのも一つの手です。

 

4.気になるお金のこと|外壁塗装のはがれ補修にかかる費用相場

4-1.補修費用の相場はズバリ80~150万円程

費用

外壁塗装のはがれ補修にかかる費用は、80~150万円(一般的な2階建て住宅/塗り面積200㎡)が目安です。

ただし、劣化の状態や住まいの大きさ、補修に使用する材料(塗料)によって変動するため、実際にかかる費用が上記相場と大きく異なることも少なくありません。

3-2でもお伝えした通り、塗装業者に診てもらうと、補修にいくらかかるのか(見積書)も提示してもらえるので、より正確な補修費用が知りたい場合も、塗装業者に診てもらうのがオススメです。

 

4-2.まずは保証内容をチェック!無料補修できる場合も

保険証
施工不良が原因(2-1)で外壁塗装がはがれた場合、保証が受けられる可能性があります。保証が受けられれば、無料で補修ができることもあります。

そこでまずは、保証内容や期間を確認しましょう。
※外壁塗装工事には、法的に保証の義務があるわけではないので、そもそも保証がついていなかったという場合もあります。

はじめに確認したいのは、「工事保証」です。塗装業者による保証で、塗装工事に瑕疵があった場合に保証が受けられる内容のものが一般的ですが、保証内容や保証期間は各塗装業者によって異なるため、確認してみましょう。

その他、場合によっては、製品保証(塗料などの製品に瑕疵があった場合に、塗料メーカーが塗料代を上限額として保証)が受けられることもありますので、製品保証についてチェックしておくとよいでしょう。また、リフォーム瑕疵保険に加入していないかも、あわせて確認するようにしましょう。

 

 

 

まとめ

外壁塗装のはがれについて、押さえておくべきことをまとめて解説してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

まずは、生じているのが本当に「外壁塗装のはがれ」なのかをチェックしてみましょう(1章)。自身での判断が難しい場合は、塗装業者に診てもらうのがオススメです(3-2)。そして、外壁塗装のはがれが生じている場合は、早々の補修をオススメいたします(3-1)。

ご紹介した情報を参考に、ぜひ、外壁塗装のはがれに関するお悩みを解消してください。

 

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

【半田市】【阿久比町】【常滑市】専門家が教える!外壁塗装後にピンホールを見つけた時の対処法

皆さんこんにちは
愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😀

専門家が教える!外壁塗装後にピンホールを見つけた時の対処法

ピンホール

普段、なかなかまじまじと見ない我が家の外壁。そこにプツプツとした小さな穴が空いているのに気づいた事はありませんか?それはピンホールと呼ばれる現象の可能性があります。ピンホールは塗装工事の下地調整不足や使用する塗料の状態に起因することが多く、塗料の希釈がメーカーの指定に沿っていなかった時などに発生します。

「こんな小さな穴だから心配する事はないだろう」と思われがちですが、ピンホールは塗膜の耐久性を損ねます。

ご自宅の壁にピンホールを見つけたら、まずは施工業者に連絡をして正しく対処してもらいましょう。この記事では普段気に留めていなかったピンホールとは何なのか、放置した時のリスクや修繕方法、そして発見した時に行う行動をわかりやすく記載しています。このブログを読んで、ピンホールを見つけた時に正しく対処できるように備えましょう!

1.外壁に見えるプツプツはピンホール!?

1-1.ピンホールとは

ピンホール
ピンホールは上の写真のように外壁面にプツプツと無数の小さな穴が発生する現象です。

一般的にピンホールと呼ばれているものには、大きく分けて2つの種類があります。1つは下地まで貫通している深い穴、もう1つは塗料に含まれている泡がはじけ跡が残ったものです。小さな穴は一見同じように見えますが、泡がはじけた跡は貫通しているわけではないため、耐久性にさして問題はありません。塗料の泡がはじけたくぼみ(はじけた泡の跡)で水性塗料を使用した際に起こり、塗膜表層に発生します。今回は、貫通したピンホールについて紹介してまいります。

壁面に1個や2個ある程度でしたら、塗膜の耐久性に問題ありませんが、ピンホールが壁全体に無数に確認できる状態は塗膜の耐久性を損なうので危険な状態といえるでしょう。

ピンホールは壁面のひび割れや剥がれなどに比べると症状としては目立ちにくく、一般の人では「たかが小さな穴だろう」と軽く捉えてしまいがちです。ピンホールがあるからすぐに家が傷むわけではありませんが、無数にある小さな穴から水分が浸透すると外壁の素地に水が染み込む原因にもなります。

 

1-2.ピンホールを放置すると起こる劣化症状

下地まで貫通しているピンホールを放置すると下記のような劣化症状が起こる可能性があります。

ピンホールを放置すると発生する劣化症状
症状 原因
塗膜の耐久性の低下 塗膜に穴が無数にあいていると、塗膜内部に水が浸透するため、塗膜が水の影響を受けやすくなり、劣化しやすくなります。
塗膜の剥がれ ピンホールから水分が浸透すると、やがて塗膜を内部から押し上げ、剥がれの原因となります。

ピンホールは小さな穴のため、あまり危険視されていませんが、放置すれば穴から水分が浸透するリスクがあります。
住宅を一番傷める要素は「水」なのです。水が内部に浸入していくと剥がれや塗膜の耐久性の低下などに大きくつながっていきます。

1-3.ピンホールが引き起こる原因

ピンホールは塗装工事中に原因があります。下記はピンホールが発生する原因の代表例です。

ピンホールが発生する要因
原因 詳細
下地に異物が付着していた 下地にゴミや油が付着していると、その箇所にピンホールが発生します
下地に小さな穴があった 下地に小さな穴があった場合、下地調整などで事前に埋めておかないとピンホールが発生します
塗料の粘度が高すぎた 塗料の希釈が極端に少なかったり、ゲル化した塗料を使用したりする場合、塗料が穴の内部に行き渡ることができず、ピンホールが発生します

ピンホールの発生は下地調整不足や使用する塗料の状態に起因する場合がほとんどです。塗料は半製品と呼ばれ、壁に塗料を塗装してようやく完成するものです。そのため、塗料本来の性能を発揮させる事ができるかは塗装をする職人が、下地の状態や塗料に応じて適切な工事をできるかに大きくかかっているのです。

2.我が家にピンホールを見つけた時の対処法

2-1.施工業者に連絡をしよう!

連絡
もし自宅の外壁面にピンホールを見つけてしまったら、まずは工事を依頼した業者に連絡をしましょう。

ピンホールが貫通していない場合や数カ所に点々とだけ発生している場合であればそれほど問題ありません。あまりにも多数のピンホールが発生している場合、施工業者とともに確認をし、必要に応じて再塗装を行うなどの手直しをしてもらいましょう。

注意点として、ピンホールを発見した際、自分でなんとかしようとするのはやめましょう。具体的には、自分で壁面をケレンしたり、ホームセンターで購入した塗料で補修をしたりなどです。
ピンホールを自分で補修してしまうと、施工業者の保証が適用できなくなってしまう可能性があります。
3章でこの事を詳しく説明していますので、合わせて確認をしてください。

ピンホールを発見したら自分でなんとかしようとせず、現状を維持したままで早急に施工業者に連絡を取りましょう。

2-2.念のために、保証書を確認しよう!

施工業者に連絡を取る事と合わせて、保証書の確認をしましょう。通常、塗装工事を行う際、工事に対する保証が付いている場合があります。塗料のグレードや施工業者によって保証の年数は様々ですが、5年~10年程度が相場になります。

保証書には、保証年数とともに保証範囲が記載されています。たとえば、塗膜の剥がれや著しい白化などです。保証年数を過ぎておらず、保証の対象範囲であれば費用を請求される事なく無償で補修を行ってもらえます。一度、保証の範囲を確認してみましょう。また、塗料メーカーから発行される製品保証というものがありますが、こちらは施工に起因して発生するピンホールでは使用できないと考えた方がよいでしょう。

また、なぜ保証書の確認が必要なのでしょうか。保証とは契約を交わした時、あなたと施工業者が取り決めた約束を書面で残しているものになります。いくら施工業者に「お宅で塗装工事をしたら、10年間しっかり面倒を見るといったじゃないか!」と言っても、それが口約束であれば本当に言ったのか言っていないのか誰も証明ができないのです。

こんなときも不安にならずに冷静に行動しましょう!
◎保証書を紛失してしまった!どうしよう!?仮に、工事保証書を紛失した場合、まずは工事請負契約書の控えがないか確認をしてください。契約書の中に保証についての記載がされている場合があります。
また、工事保証書も工事請負契約書どちらも紛失してしまった場合でも施工業者のシステム上に履歴が残っている場合があります。ピンホールの状態を確認してもらう事と合わせて、保証書が見当たらない事も相談をしましょう。

◎保証期間が過ぎてしまった!どうしよう!?

焦る

保証期間が過ぎてしまった場合は補修の料金が発生する場合があります。まずは施工業者に連絡し、現状を確認してもらい、補修に費用がかかる場合には見積りを取りましょう。保証期間は使用した塗料のグレードによって5年~10年程度付いているのが相場です。もし保証期間を過ぎている場合には塗料の防水効果が切れはじめ、経年劣化により他の部分にも傷みが発生していると考えられますので、次の塗り替えも視野に入れて補修した場合の見積りと、再度塗り替えをした場合の見積りの2つを取ってみる事をオススメします。

 

◎工事保証とは

工事保証

保証期間中に塗装工事に瑕疵があった場合、施工業者が工事に対して行う保証です。施工業者や工事内容によって保証年数や保証範囲が異なります。施工に起因する場合にはこちらの保証が当てはまるでしょう。
※瑕疵・・・きずや欠陥のあること。

 

◎製品保証とは
製品保証

塗料メーカーが工事で使用した塗料に対して出す保証。

塗料製品に瑕疵があった場合、塗料メーカーが塗料代を上限として保証をするケースがあります。(※メーカーによって異なります。)製品保証はあくまで塗料そのものに対しての保証であるため、工事内容に対しては保証されません。また、ピンホールの発生は施工に起因する事がほとんどのため、製品保証は使えないと思った方が良いでしょう。

また、塗装工事の保証についてさらに詳しく知りたい人は下記の記事も参考にしてください。

 

3.ピンホールの補修を自分でするのはオススメしません!

では、ピンホールを発見した場合、具体的にどのような補修が必要になるのでしょうか。多くの人が、「この程度の小さな穴ならば自分で補修できる」という考えに行き当たりがちです。しかし、素人がホームセンターで売っている補修材料で自分でピンホールの補修を行う事はオススメしません。なぜなら下記のような3つの危険があるからです。

◎やめたほうが良い理由1. 保証が適用できない危険
保証書
勝手に補修をしてしまうと施工業者の補修が適用できなくなってしまう場合があります。基本的に施工業者は工事不良に起因する劣化症状は適切に対応をします。しかし、勝手に補修をしてしまうと、その症状がひどくなった時、工事不良が原因なのか補修をした事が原因なのか判別がつかないのです。

そのため、契約時に取り交わしをする工事請負契約書など保証の詳細が書かれている書類には「瑕疵を発見したら注文者は直ちに施工業者へ連絡を行う」と記載されているでしょう。勝手に補修をしたり、放置をして劣化が進行した場合は施工業者の責任にはならないということです。

 

◎やめたほうが良い理由2.  別の不具合を招いてしまう危険
劣化

ピンホールの小さな穴からすでに水分が入っている場合があります。その際、補修材で穴を埋めてしまうと、水分が内部に残ってしまい、膨れなどのさらなる劣化症状につながる恐れがあります。一般の方ではピンホールが発生している外壁の内部に水を含んでいるのかいないのか見分ける事は難しいのです。そのため、施工業者などのプロが正しく現状を把握する必要があります。

 

◎やめたほうが良い理由3.  落下の危険
落下

ピンホールは手の届く範囲だけにあるとは限りません。壁の上の方にあればはしごを掛けて補修を行う事になります。高所での作業には危険が伴います。安全対策が十分にとれない一般の方が高所で作業をするのは絶対にやめましょう。

 

◎塗装業者が行うピンホールの補修方法
補足として、塗装業者がピンホールの補修方法を行う方法もご紹介をします。ピンホールの補修は、ピンホールに塗料を擦り込んで埋める補修を行います。一般の方でも簡単にできてしまいそうに見えますが、すでに内部へ水が浸透している場合、それがわからずにピンホールを埋めてしまう事になります。そのため、現状の把握ができない一般の方が自分のものさしで補修ができる、できないを決めてしまうのは危険なのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回のブログではすでに塗装工事を行った方が外壁の塗装にピンホールを発見した場合、どのようにしたら良いかという事を中心に記載しました。

ピンホールとは一見すると針でついたような小さな穴でしかありません。しかし、下地まで貫通しているピンホールを放置すれば穴から内部に水分が浸透し塗膜の耐久性を確実に損なっていきます。最悪の場合、剥がれや耐久性の低下といった塗膜の劣化につながっていきます。ピンホールを見つけたら自分で補修を行おうとせず、下記の2点をまずは実行しましょう。

☑施工業者に連絡を取る事
☑施工業者から渡された工事保証書の内容を確認する事

この記事を読んで、ピンホールの危険性や発見した時取るべき行動を理解していただければ幸いです。

 

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

スタッフブログのカテゴリー

カテゴリーはありません

全国100店舗以上|プロタイムズは安心の屋根・外壁リフォームをご提供する全国組織です。|安心・安全・高品質・全国組織