ブログタイトル

賢く相見積を取る方法   

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆

いよいよ本日から今大人気の映画鬼滅の刃が上映開始しますね♪

聞いた話によると、1日の上映回数がえぐい数なのに平日の今日でも席を並んで取れるのはもうなくなっているとの事・・・。

もはや社会現象!すさまじい人気ですね 🙄

私も子供に勧められて漫画を読みましたが、少々グロテスクですが中々暖かい人間模様にすっかりハマってしまいました☆

まだ見た事ない方は大人も楽しめるので是非見て見てください♪

 

 

さて、本日は賢く合お見積りを取る方法についてお伝えしたいと思います。

「外壁塗装を検討しているが、相見積りをとった方が良いのか?」
「外壁塗装の相見積りは、どうやって何社くらいとればいいのか?」
などの疑問をお持ちの方は少なくないでしょう。

そもそも相見積りとは、金額や工事内容等を比較・検討をするために、複数の業者から見積りをとることを言います。

外壁塗装をする場合、基本的には相見積りをとることをオススメいたします。ただし、考えなしに相見積りをとっても、あまり意味がありません。相見積りには、賢いとり方があるのです。このポイントを本日は解説してまいります。

 

1.外壁塗装の相見積りをオススメする理由
外壁塗装をする場合、基本的には複数の塗装業者から相見積りをとることをオススメいたします。外壁塗装の金額や工事内容等の妥当性を判断するのに、相見積りをとるのが非常に有効だからです。

たとえば、塗装業者1社だけに見積りを依頼したとします。
●1社の塗装業者だけに見積りを依頼した場合

外壁塗装見積り
外壁塗装見積り1社だけの見積りだけを見て、金額や工事内容等が妥当なのかを判断しなければなりません。
知識のない一般の方が、提示された金額や工事内容等だけを見て、妥当性を判断するのは難しい事です。

一方で、複数の塗装業者に相見積りを依頼したとします。
※相見積りは2~3社程度依頼をするのがオススメです。

●複数の塗装業者に相見積りを依頼した場合

見積り
見積り複数社の見積りを比較することで、専門知識のない一般の方でも「1社だけ見積り額が高い」「他2社に比べて、1社の工事内容が不明瞭(ざっくり一式で見積もりを出している等)」といったことが解る為、ある程度は金額や工事内容等の妥当性を判断できやすくなります。もちろん複数社の見積りがあれば金額や工事内容等を間違いなく判断できるというわけではありませんが、少なくとも1社だけに見積りを依頼した場合と比べると、根拠をもって判断ができるはずです。

外壁塗装の金額や工事内容等の妥当性を判断することは、信頼できる塗装業者を見抜くことにもつながります。当然ながら、妥当な金額や工事内容等の見積りを提示してくれる塗装業者は、信頼できる塗装業者である可能性が高いことは間違いありません。
信頼できる塗装業者を見極めるチェックポイントはいくつかありますが、見積りの内容(金額や工事内容等)もとても重要なチェックポイントの一つです。
信頼できる塗装業者を見つけるためにも、相見積りをとるのがオススメです。

相見積りはマナー違反…?!

複数社の塗装業者に相見積りをお願いすれば、当然、選ばなかった(外壁塗装を依頼しないと決めた)塗装業者にはお断りをする必要があります。そのため、
「相見積りをするのは、マナー違反なのでは?!」
「見積りを依頼したのに、断っても大丈夫?」
といった心配をされる方もいるかもしれません。

相見積りをすること自体は、全くマナー違反ではありません。外壁塗装の業界では日常的に相見積りが行なわれており、実際に多くの施主(消費者)が相見積りを行なっています。もちろん、提示してもらった見積りを検討した結果、お断りをしても何ら問題はありません。

ただし、実際に外壁塗装の依頼をするつもりもない塗装業者に対して、見積りの提示だけお願いするような相見積りはマナー違反ですそういった事はやめましょう。

2.プロが教える!賢く外壁塗装の相見積りをとる方法

相見積りには、賢いとり方があります。相見積りを依頼する前に、ぜひチェックしてみてください。

2-1.相見積りは2~3社が現実的
ずばり相見積りをお願いする塗装業者の数は、2~3社が現実的です。

「せっかく相見積りをするなら、より多くの塗装業者に依頼した方がよいのでは…?」と思われるかもしれませんが、そうとも限りません。多くの塗装業者に相見積りを依頼すると、それだけ手間と時間がかかることになります。見積りを依頼した塗装業者の数だけ、下記の対応が必要だと考えるといかがでしょうか。2~3社に依頼するだけでも、かなりの手間と時間がかかることは容易に想像していただけるでしょう。

[見積りの流れ]

▼塗装業者に連絡(見積りを依頼&スケジュール調整)

▼外壁を診てもらう ※1~2時間

外壁塗装の見積りを依頼すると、まずは外壁の劣化状況を診断もらう流れとなります。
※外壁塗装の見積りを出すためには、外壁の広さ(塗装面積)、劣化の進行具合、必要な補修工事を調べるために外壁を診る必要があります。概算等だけであれば外壁を診ずに提示することもあるかもしれませんが、(外壁を診ずに)正確な見積りを提示するのは不可能です。そのため、信頼できる塗装業者が外壁を診ずに見積りを提示することは絶対にありませんのでそのような業者はご注意ください。

▼見積り提示 ※1~2時間
外壁の調査後に対面で塗装業者から劣化状況や必要な補修工事等についての説明を受けながら、見積りを提示してもらうのが一般的です。
※見積りの提示は、外壁を診てもらってから数日~1週間前後が目安です。外壁を診てもらった後、その場で見積りを提示されるケースもあります。

そこでまずは、見積り以外の方法で信頼できる塗装業者を絞り込み、目ぼしい塗装業者2~3社に相見積りを依頼するのが賢い見積りのとり方です。

2-2.相見積り時には“同じ希望条件”を伝える
塗装業者に相見積りを依頼する時のポイントは、(見積りを依頼する)全塗装業者に同じ希望条件を伝えることが重要です。なぜならば、同じ希望条件を踏まえた見積りでなければ、見積り内容の比較ができないため、金額や工事内容等の妥当性を判断するのが難しくなるためです。

具体的な例で考えてみましょう。

A社とB社に異なる希望条件を伝えたとします。
A社に伝えたこと⇒予算、+ベランダ塗装をしたいこと
B社に伝えたこと⇒予算、耐久性の高い塗料で塗装したいこと
仮に、A社からもB社からも予算内の見積額を提示されたとしても、異なる希望条件を伝えているため、見積り内容は異なるものになっているはずです。そのため、単純にA社とB社の見積額の比較をしても意味がないということは容易に想像していただけるのではないでしょうか。
もっと踏み込んで考えると、B社に提示された耐久性の高い塗料の種類や価格、A社から提示されたベランダ塗装の工事内容や価格については比較ができないため、妥当性の判断が難しいということも、想像していただけるでしょう。

外壁塗装の見積りを比較して、金額や工事内容等の妥当性を判断するためには、依頼する全塗装業者に同じ希望条件を伝えることが必要です。

見積りを依頼する全塗装業者に、伝えるべき希望条件を以下にまとめています。参考情報として、ご活用ください。

●塗装業者に伝えておきたい希望条件

・予算感
・塗装箇所
外壁とあわせて屋根や付帯部(雨樋など)も塗装したい、など
・塗料
「耐久性の高い塗料」、「できるだけ安い塗料」などの希望がある場合
・外壁塗装のスケジュール ほか

上記以外にも希望条件があれば、もれなく伝えるのがオススメです。

2-3.1社に複数パターンの見積りを提示してもらうのも一つの手
ずばり、1社に複数の見積りを提示してもらうことも可能です。

そのため、たとえば「耐久性の高い塗料の見積りと、一般的な耐久性の塗料の見積り」など、異なる条件の見積りを確認したい場合は、1社につき複数の見積りを提示してもらうのがオススメです。

2-1でもお伝えした通り、塗装業者ごとに異なる条件の見積りを依頼するのは(たとえば、A社に耐久性の高い塗料の見積りを依頼して、B社に一般的な耐久性の塗料の見積りを依頼する 等)得策ではありません。異なる条件の見積りがほしい場合は、1社につき複数パターンの見積りを提示してもらいましょう。

2-4.[補足]一括見積りサイトで相見積りをとるのはアリ?ナシ?
もしかすると、一括見積りサイト等を利用して相見積りをとろうとお考えの方もいるかもしれません。実際、一括見積りサイト等を利用して相見積りとることは可能です。ただし、利用する場合には注意が必要です。

そもそも一括見積りサイトの多くは、民間の企業が営利を目的として運営しています。例えば、外壁塗装を検討している施主(消費者)と塗装業者をマッチングさせることで、利益を得るといった仕組みです。そのため、サイトに個人情報を登録すると、しつこく営業されるというケースもあるようです。また、全塗装業者が、その一括査定サイトに登録しているわけでもありません。

一括見積りサイトを利用して、相見積りをとること自体は問題ありませんが、上記のリスクや注意点を考えると、サイトの内容を鵜呑みにする、一つのサイトだけに頼るというのは、賢明ではありません。一括見積りサイトを利用する場合は、併せて別のアプローチ(一括見積りサイト以外)でリサーチをするなどの防衛策を講じることを強くオススメします。

3.押さえておきたい!見積りのココをチェック!

相見積りをとって見積りを比較・検討しようにも、「そもそも、見積りの見方がわからない…」という方も少なくないでしょう。当然、見積りを手にした時にチェックすべきポイントは、見積額だけではありません。

そこで、この章では、“見積りのどこを確認すべきか”具体的なチェックポイントをご紹介いたします。

☑見積額
言わずもがなですが、“見積金額”は重要なチェックポイントです。ただし、総額だけで、その塗装業者が提示した見積りの良し悪しを判断することはできません。見積りの良し悪しを判断するためには、以下のチェックポイントも確認をする必要があります。

☑工事費・材料費
工事費(塗装工事費、足場工事費など)・材料費(塗料費など)がそれぞれいくらなのかは、必ず確認しましょう。それぞれの費用が他社の見積りと比べて高いか低いか、相場情報(サイトの情報など)と比較するとどうか、チェックしてみてください。すると、「A社の工事費だけ、かなり高額なのはなぜ?」など、様々な見えてくることがあるはずです。
ちなみに、工事費・材料費が「一式」といった表記でまとめて記載されている場合、塗装業者にお願いして別々に記載し直してもらいましょう。「一式」といった表記では“何にいくらかかるか”が不明瞭なため、仮に心ない業者が不要な費用を上乗せするなどして不当に利益を得ようとしていても気づきようがありません。もしくは必要な工事が見積もりに含まれていない事もあります。こうした心ない業者を見破るためにも、工事費・材料費が別々に明記された見積りを確認する必要があります。

☑塗料
使用する塗料の種類も確認しておきたいポイントの一つ。塗料は種類によって、費用はもちろん、耐久性や機能性(防汚性・遮熱性など)が異なります。
塗装業者によって取り扱っている塗料の種類が異なるため、(同じ希望条件を伝えても)提示される塗料が違うことはよくあります。そのため、塗料の種類がどの塗装業者に依頼するかの決め手となることもあります。

☑塗装箇所
塗装してもらいたい箇所がすべて記載してあるかどうかは必ず確認しましょう。外壁や屋根などの主要部分だけでなく、樋や軒天などの付帯部についても、確認をしてください。付帯部などは見積書に明記していなくても、塗装する想定となっている可能性もありますが、「塗装してもらえると思っていた箇所を、塗装してもらえなかった…」「別料金を請求された」といったことにならないよう、塗装箇所は細かく確認しておくと安心です。

余力があれば、少し専門的な下記ポイントも確認するのがオススメです。
☑塗装面積
☑使用する塗料の量

まとめ
外壁塗装をする場合、2~3社の塗装業者から相見積りをとることをオススメいたします。なぜならば、金額や工事内容等の妥当性を判断するのに、相見積りをとるのが非常に有効なためです。

ただし、やみくもに相見積りをとっても意味がありません。相見積りには、賢いとり方があります。このあたり2章にて解説しております。また、「そもそも見積りの見方がよくわからない…」という方に向けて、見積りのチェックポイントを3章にまとめました。あわせて、ぜひ、参考にしてください。

 

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

 

汚れたサイディングを綺麗にする方法は?自分で綺麗に出来る?

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆

台風に西日本に近づいておりますね 😯

今週末は運動会の学校も多いと思いますが、あいにく雨になりそうな予報・・・

せめて被害が出ない事を祈ります 😐

 

top

さて本日は「気になるサイディング汚れ」のお話し。

「我が家の外壁が汚い…!こんなに汚くなるものなのか?」
「汚いサイディングの壁をキレイにするには、どうすればいいのか?」
といった疑問をお持ちの方は少なくないでしょう。

2020年の現時点で、全く汚れないサイディングなんてものは存在しません。汚くなるスピードに差はあれど、どんなサイディングも時間の経過とともに汚れが目立つようになります。

汚いサイディングは、洗浄をするとキレイになる可能性があります。洗浄をしてもキレイにならない場合は、塗装をしてキレイにするのがオススメです。このあたりを本日は詳しく解説いたします。

サイディングが汚い!キレイにする方法は?自分でキレイにできる?

サイディング 汚れ

1.サイディングが汚い!?原因は?

“なぜサイディングが汚くなってしまうのか”その原因をプロが解説いたします。
また、参考情報として、汚くなりやすいサイディング箇所についてもお伝えします。

1-1.原因は排気ガス・カビ・コケ・サビ etc…

サイディングが汚くなる主な原因は、以下の通りです。

[サイディングが汚くなる主な原因]

●排気ガス・土砂・チリ・ホコリ・鳥の糞などの付着
サイディング 汚れ

●カビ・コケ・藻などの発生
苔・藻

●サビの発生
サビ

 

少し専門的な話になりますが…
サイディングが汚くなるのは、サイディング表面の塗膜(塗装後にできる塗料の膜)の劣化も関係しています(※多くのサイディング製品は、工場で出荷される際、表面に塗装が施されています)。
塗膜が劣化してくると、キレイを保つ性能が低下するため、より汚くなりやすい状態にてってきます。つまり、サイディングを施工してから時間が経過すると、サイディングはより汚くなりやすくなる、ということです。

サイディングが汚いと、当然、住まいの見た目(外観)に大きく影響します。また、サイディングの劣化スピードをさらに早める原因となることもあります。
そのため、汚いサイディングは早々にキレイにすることをオススメいたします。

1-2.サイディング|汚くなりやすい箇所がある

サイディングには、汚くなりやすい箇所があります。
「汚くなりやすい箇所」「なぜその箇所が汚くなりやすいのか」をお伝えいたします。汚いサイディングを確認する際、また汚いサイディングをキレイにする際に役立つ情報となりますので、ぜひ参考にしてください。

[サイディングの汚くなりやすい箇所]

・雨があたりにくい箇所(軒下、庇の下、ベランダの下など)
サイディング 汚れ
サイディングに雨水があたることで、落ちる汚れは少なくありません。
しかしながら、雨水はサイディング全面に均等にあたるわけではないため、雨水があたりにくいサイディング箇所は、汚れが落ちにくく、汚くなりやすい傾向にあります。
※近年は、セルフクリーニング性能など、雨水で汚れを洗い流す性能が高いサイディング製品も多く登場しています。

・突起物の下(サッシの下、換気扇の下、排気口の下など)
サイディング 汚れ
サッシや換気扇、排気口などの突起物の下は、雨だれで汚くなりやすい箇所です。
雨だれは、突起物の上などにたまった汚れが雨水で流れ出て、地面まで流れ落ちずにサイディングに残ってしまうことで生じます。
※ここで言う「雨だれ」とは、雨水の通り道にできる汚れのことです。

・日当たりのよくない箇所
日当たり
北側・植物や建物が密接したり日が当たりにくいサイディング箇所は、湿気が多く、カビや藻などが発生しやすい傾向にあります。

・道路沿い

道路沿い
特に交通量の多い道路沿いのサイディングは、排気ガスの総排出量が多く、砂・チリ・ホコリなどが舞うため、汚くなりやすくなります。

2.汚いサイディングはキレイになる?

この章では、汚くなってしまったサイディングをキレイにする方法をご紹介します。

2-1. 洗浄でキレイになることも

高圧洗浄

汚れたサイディングは、洗浄でキレイにできる可能性があります。

・サイディングが汚くなってから、さほど時間が経過していない
・サイディングがまだ新しい(サイディングを施工してから2~3年以内が目安)
といった場合は、サイディングが汚くなっている原因にもよりますが、洗浄でキレイになる可能性が高いです。

サイディングの主な洗浄方法は、以下の通りです。
・専用洗剤等を使用しての洗浄
・高圧洗浄(高圧洗浄機を使った洗浄)
・バイオ洗浄(高圧洗浄機+カビ・コケなどに高い効果を発揮する薬剤を使用した洗浄)

 

※ちなみに、オススメはしませんが、簡易的な洗浄であれば自身でも可能です。ただし、高所作業が必要となる場合は、危険ですのでプロにお願いをしましょう。脚立などにのっての作業等は大変危険なので、絶対にやめてください。

[参考]自身でサイディングを洗浄する方法

まずは水洗いをします。汚くなっている箇所をやわらかい布やスポンジなどで軽くこすって、流水で洗い流してみてください。それでも落ちない場合は、洗剤を使って洗浄してみるのが良いでしょう。洗剤は専用洗剤、もしくは食器用洗剤(中性洗剤)などを使用してください。

※スチーム洗浄は不可です。
※金属サイディングの場合、高圧洗浄機は使用不可です。窯業系サイディングの場合も、高圧洗浄機の使用はオススメできません。高圧洗浄機のあて方によっては、サイディングを傷つけてしまう可能性があります。
※無理に汚れ等を落とそうするとサイディングを傷めてしまうこともあるため、軽くこすって落ちない場合は、無理に擦らずプロに相談をしてください。

2-2.洗浄でキレイにならない場合は、塗装でキレイに

洗浄をしてキレイにならないサイディングも、塗装をすると、サイディングをキレイによみがえらせることが可能です。

また、サイディング塗装には、下記のメリットもあります。
・サイディングの劣化箇所を補修できる(防水機能やひび割れなど)
・選ぶ塗料の色次第で、外観のイメージを一新できる
(同系統の色で塗装をすれば、イメージはそのまま外観をキレイにできる)

[参考]塗装後のキレイを保つために!押さえておきたい塗料選びのポイント

サイディングを塗装する場合、ポイントを押さえて塗料を選ぶことで、塗装後のキレイな状態を長く保つことができます。
以下、押さえておきたい塗料選びのポイントを2つご紹介します。

●ポイント① 汚れにくい性能に優れた塗料を選ぶべし
汚れにくい性能に優れた塗料を選ぶことで、より長く塗装後のキレイを保つことができます。ちなみに、汚れにくい性能は、一つではありません。各塗料メーカーが様々な汚れにくい性能を開発しています。代表的な汚れにくい性能としては、「防汚性」「低汚染性」など。その他、藻やカビの発生を抑える「防藻性」「防カビ性」などの性能もあります。
また、性能のほか、大前提として、「耐久性が高い(耐久年数が長い)」塗料の方が、キレイが長持ちする傾向にあることも押さえておきたいところです。

※自身でイチから塗料選びをする必要はありません。塗装業者に「汚れにくい性能に優れた塗料を使用したい」旨を伝えれば、いくつか塗料を提案してもらえます。

 

●ポイント② 汚(よご)れ目立たない色の塗料を選ぶのもオススメ
選ぶ塗料の色もポイントの一つ。塗装後のキレイなサイディングを長く保つことを考えるならば、汚れが目立たない塗料の色を選ぶのがオススメです。色に強いこだわりがない場合には、汚れが目立たない色の中から選ぶのが良いでしょう。
汚れが目立たない色は、グレー・アイボリー・薄いブラウン・ベージュなど。一方で、白・黒などは、汚れが目立つ色です。

ちなみに、塗装以外にも、重ね張り・張り替えという方法がありますが、重ね張り・張り替えは塗装に比べて高額な費用がかかるため、「キレイにしたい」という目的だけで選択をする方は稀です。

 

3.業者に依頼した場合にかかる費用相場

「サイディングをキレイにするのに、いくら費用がかかるのか」は気になるところでしょう。
洗浄(2-1)もしくは塗装(2-2)を業者に依頼した場合にかかる費用相場は、下記の通りです。

●洗浄の費用相場

高圧洗浄の費用相場:200~300円/㎡
バイオ洗浄の費用相場:500円~800円/㎡

※洗浄に使用する水は、水道水を利用するのが一般的です。そのため、洗浄に使用する水の料金は施主(家主)負担となります。洗浄にかかる水道料の目安は、高圧洗浄:1,000~2,000円程、バイオ洗浄:2,000~4,000円程(洗浄剤塗布前・最後の洗い流しの2回洗浄をするため)です。洗浄するサイディングの大きさによっては、上記以上に水道代がかかることもあります。
※足場が必要な場合は、別途足場費用がかかります。

 

●塗装の費用相場

80~150万円(一般的な2階建て住宅/塗り面積200㎡)

※上記費用はあくまで目安です。塗装費用はサイディングの大きさ、使用する塗料の種類、必要な補修費用(劣化の進行具合)などによって大きく変動します。詳しくは業者に問い合わせると良いでしょう。

 

 

まとめ

どんなサイディングも、時間の経過とともに汚くなります。その原因は、排気ガス・カビ・コケ・サビなど様々です(1-1)。

汚いサイディングは、住まいの見た目(外観)に大きく影響するだけでなく、劣化スピードを早める原因となることもあります。そのため、放置せず、早めにキレイにするのが良いでしょう。

汚いサイディングは洗浄でキレイにできる可能性があります(2-1)。洗浄で落ちない場合は、塗装をするのがオススメです(2-2)。

いかがでしたか?いつまでも素敵なお家に住みたいものですよね。参考になさってください♪

 

</secti半田市近郊で外壁塗装をお考えの方 お問い合わせはこちらから https://protimes-handa.com/contact/  on>

ウッドデッキなどの木部の塗装の基礎知識

愛知県半田市を中心に屋根・外壁のリフォームのご提案をさせて頂いております。
プロタイムズ半田店 (株) 榊原 サポートスタッフの大西です 😆

朝晩と大分涼しくなってきましたが、皆様風邪など引いてはいませんか?

今日は中秋の名月です。晴れているので綺麗な月が見れそうですね。私もお団子でも買って子供たちとお月見をしたいと思います♪

さて本日は、ウッドデッキなど木部を塗装する前に知っておきたい知識についてお伝えさせて頂きます♪

新築の家に住み始めて、10年もたつと、綺麗だったウッドデッキなどの木部もだんだんと色あせてきてしまいますよね。屋外にある、木部は近所の方の目にもつくところですし、いつまでも綺麗に保っておきたいと思われる場所だと思います。

でも、木部の塗装っていったい、いくらくらい掛かるんだろうか?

自分で出来るなら、DIYでやるのもいいかもしれないけど、手間とお金を比較して検討してから決めようと考えてる方も多いと思います。

そんな方に、木部塗装をすべき所、使用する塗料などの基本情報や、業者に頼んだ場合とDIYでおこなった場合の比較、メリットや費用をご紹介致します。

ウッドデッキ

1.木部の塗装はなぜ必要なのか?

おうちには、沢山の木材が使われていますね。木材はご存じの通り、有機物、つまり生き物です。その為、呼吸をしながら伸縮を繰り返しています。

そのままの木材を住宅に使用すると、雨や紫外線に害され、木部は蒸発したり腐敗をします。木部の腐敗を防ぎ、木材の呼吸を妨げないようにする為には、木材専用の塗料を定期的に使用し、塗り替えや、木材自体の交換などのメンテナンスをする必要があります。

a870185b5ef3e7dc672f74a5aa8e8154-600x450 (1)

上記の写真は、木材が水を吸ってしまい、交換が必要になったものです。メンテナンスをしていない場合、数年でこのような状態になってしまう恐れがあります。

木部を塗装しないといけない事は分かっても、いったいどこを何で塗装すればいいのかよく分かりませんよね。ウッドデッキや濡れ縁など分かりやすい木部もあれば、普段目にしない分かりにくい木部もあります。

今回は、自分で塗装のメンテナンスができる木部と、業者に頼んだ方が良い木部に分けてご紹介します。

 

■DIYでできる木部塗装

・ウッドデッキ

・濡縁

 

■業者に任せた方が良い木部塗装

・破風板

・軒天上

・木製窓枠

・下見板

基本的に、住宅の高所にあり足場を組まないといけない場所は危険を伴うため業者に頼んだほうが無難です。DIYで行えるのは比較的面積が少なく、危険性のないウッドデッキや濡れ縁にとどめておくのが良いでしょう。

2.木部用の塗料を知ろう

2-1. 木部塗料の種類

木部を塗装する際に使用する塗料には、浸透タイプと造膜タイプの2種類があります。どちらにもそれぞれ特徴があるので、使用する際には求める効果に合せて選ぶと良いでしょう。

■浸透タイプの塗料

特徴 ・既存の木材に、しみこませるようにして使用する
木目の質感を活かしたまま木部の保護ができる
メリット ・剥がれや膨れが起きないので、作業性が安易でありDIYに向いている
デメリット ・雨による吸水、乾燥に弱く短期スパンでの塗替えが必要
・木材の上に塗膜を作らないので、耐久性に劣る

 

■造膜タイプの塗料

特徴 ・既存の木材の上に、塗料で膜を形成して使用する
・合成樹脂塗料の場合、耐久性は使用する塗料の樹脂に左右される
木材の上に、膜が張る為、木目などの木質は失われる
メリット ・耐久性、撥水性が高い
デメリット ・塗膜が割れやすく、すきまから雨水が浸入してくる可能性がある
・下地処理に手間が掛かり、施工不良による膨れや剥がれがおこりやすいのでDIYでは難しい

一般的に、造膜タイプの塗料の方が耐久性があります。ただし、木本来の質感を活かしたい人は浸透タイプの塗料を使用し、メンテナンスを3~5年スパンで定期的におこないましょう。

 

2-2. 用途別オススメ塗料!

木部塗装の際には、質感を活かしたいやペットに配慮した安全性が欲しい!など必要とする効果が様々あると思います。

■質感を残したい人にオススメの塗料(浸透タイプ)

キシラデコール

pic

価格:8,510円(4リットル) 価格参照:amazon

キシラデコールは、木材を保護する成分が含まれた、木に優しい木部用塗料です。家庭用にも販売されている為、DIYで使用する時にも買いやすいです。

 

・サドリン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

価格:8,640円(4リットル)  価格参照:amazon

サドリンは、ヨーロッパナンバーワンシェアを誇る木部用塗料です。防虫、防腐、防カビの効果があります。

 

・ナフタデコール
85_image0

価格:4,535円(4リットル)  価格参照:amazon

■耐久性を持たせたい人にオススメの塗料(造幕タイプ)

・コンゾラン

img62243159

価格:8,194円(4リットル)  価格参照:amazon

高耐久の造膜タイプの塗料です。浸透タイプより、耐久性が高く塗替えスパンは5年~8年程度です。

 

・アメロス

81owgEye6yL._SL1500_

価格:19,008(2.5リットル)  価格参照:amazon

アメロスは、カントリー調のパステルで明るい光沢のある色味が特徴です。

 

■安全性に配慮したい人にオススメの塗料

・オスモカラー

top_img02

価格:14,688円(2.5リットル)  価格参照:amazon

オスモカラーは、ひまわり油、大豆油、アザミ油などの自然由来の植物油を使った木部用塗料です。小さなお子様や、ペットがいる方には直接皮膚に触れる木部に配慮をしたい方にお勧めです。

 

3.木部の補修を業者に頼んだ場合と自分でする場合のメリット・デメリット

では、木部の塗装には一体いくらかかるのでしょうか?業者にお願いして行う場合と、自分で行う場合では掛かる費用は違います。
今回は、ウッドデッキの塗装を業者に依頼した場合と自分でした場合でシミュレーションをしてみます。

3-1. 業者に頼んだ場合のメリット・デメリット

■業者に頼んだ場合の値段

・総額:約7~10万円

・内訳:塗料代・施工費:4万円、大工施工費2万円、諸経費:1万円

木部の劣化状態にもよりますが、相場はおおよそ7~10万円程度です。

 

■業者に頼んだ場合の施工期間

・期間:約2~3日

塗装期間は、天候や季節によっても変わりますが、湿気も少なく晴れている日でしたら業者だと大体2~3日で終了します。

 

■業者に頼んだ場合のメリット

・施工期間が短い

・総額の中に、刷毛など施工費必要な備品費も含まれている

・プロがおこなう作業なので、塗膜の厚みが均一で仕上がりが綺麗

 

■業者に頼んだ場合のデメリット

・施工費や雑費代などで、総額が高くなる

・自分の家に業者が出入りする

 

業者に頼んだ場合、やはり仕上がりが美しく、工期も短くすみます。仕上がりが均一で綺麗という事は、品質が高く、耐久性も伴って高くなるという事です。

手間なく、高い耐久性と品質を求める方は、迷わず業者に頼んで済ませた方が良いでしょう。

 

3-2. 自分で行った場合のメリット・デメリット

■自分で行った場合の値段

・総額:約2万~数万円
・内訳:塗料日費、刷毛など雑費 2万円

 

■自分で行った場合の施工期間

・期間:1週間
一人でウッドデッキの塗装をする場合、土日の休みを2回分使用すると思って良いでしょう。

土曜1回目:ケレン、養生

日曜1回目:1回目塗装

土曜2回目:2回目塗装

日曜2回目:養生撤去、仕上げ

平日が仕事で塗装が出来ないとしたら、大体は上記のようなスケジュールになるでしょう。

 

■自分でした場合のメリット

・工事費用が格段に安くなる

・自分の好きなように補修ができる

・業者が出入りするのが苦手な人に向いている。

 

■自分でした場合のデメリット

・業者に頼むより施工期間も長く、手間が掛かる

・業者よりも仕上がりの品質が劣る

 

自分でやれば価格はかなり抑えられますね。ただやはり、手間や時間が掛かってしまいます。時間の余裕もあるし、DIYでやってみたい方にはオススメです。

 

4. DIYでおこなう際に必要なものと手順

では、実際にDIYで木部を塗装するならどんなものが必要で、どのような手順で作業をするのかご紹介します。

 

4-1. 木部塗装に必要な道具

■塗装前に必要な道具

既存の塗膜や、ほこり。ケバなどを除去し塗料が密着しやすい状況を作ります。また、塗料が付着してはいけない場所にテープで養生を行います。

・から研ぎペーパー

31qHQ+YeuxL

価格:357円  価格参考:amazon

 

・ぞうきん

512zFCSzp8L

価格:100円

 

・マスカー

51gVUXH+eML._SL1050_

価格:341円  価格参考:amazon

 

・マスキングテープ

61AKVQEF5tL._SL1007_

価格:101円  価格参考:amazon

 

 

■塗装の際に必要な道具

塗料の他にも、塗る為の刷毛やローラー受けなどを用意する必要があります。

・使用塗料

pic

価格:8,510円(4リットル)   価格参照:amazon

・コテバケ

51VhMFvBTLL

価格:942円  価格参考:amazon

・ローラー

417NH9VFsbL

価格:352円  価格参考:amazon

・ローラー受け皿

716ZZ21cc8L._SL1500_

価格:410円  価格参考:amazon

・攪拌棒(かくはんぼう)

41ST-Hxt6yL._SL1000_

価格:686円  価格参考:amazon

・耐油性手袋

81gl96RHwoL._SL1500_

価格:329円  価格参考:amazon

・新聞紙

・汚れても良い服、靴

4-2. 木部塗装の手順

ステップ1:下地処理

まずは、既存の木部の下地処理をおこないます。

・塗られている塗料が浸透タイプの場合は、ほうきでほこりを掃き、ぞうきん等で綺麗に拭き掃除します。

・塗られている塗料が造膜タイプの場合は、サンドペーパーで既存塗膜を全て除去し、削りかすやほこりをほうきで掃き、ぞうきん等で綺麗に拭きます。

 

ステップ2:養生

次に、塗料が飛散してはいけない部分に養生をします。

・サッシや外壁にマスカーを貼る

・マスカーのビニール部分は、マスキングテープで固定し、遊びのないようにぴんと張る

・ウッドデッキや濡れ縁の下も塗料が飛び散りやすい場所なので新聞紙やマスカーで養生をする

 

ステップ3:塗料の攪拌

・使用する塗料はあらかじめ、攪拌棒を用いてよく混ぜる

・特に、造膜タイプの塗料は顔料と溶媒が分離しやすいので十分に攪拌をすること

 

ステップ4:下塗

■浸透タイプの場合

・使用する塗料を刷毛やコテバケなどで木部に塗布する

・乾く前にぞうきんなどでふきとり、木部全体に均一に浸透させる

 

■造膜タイプの場合

・塗りの吸いこみムラを防ぐ為に、専用の下塗りを使用する

・下塗り材は、色むらを防いだり、防虫の効果を付与する為に使用するので木部の保護やコーティングの機能はない

mono32746305-090813-02

ステップ5:上塗

■浸透タイプの場合

・下塗りで使用した、浸透タイプの塗料を2回、3回と塗り重ねていく

・塗り重ねるごとに、風合いと独特の艶が出てくる(最低2回は塗りましょう)

 

■造膜タイプの場合

・塗りにくい小口などを先に塗り、次に広い面をローラーや刷毛を使い、ムラにならないよう塗装する

・1回目はムラが出やすいので、2回ほど塗り重ねる

 

小口は、上記画像のような木材と木材の継ぎ目部分や、隙間になっている場所。

 

 

4-3. 木部塗装をする時の注意点

木部塗装をする時に、気を付けておきたい事がいくつかあります。失敗し、後悔しないように下記の項目には気を付けてください。

■既存塗膜に注意!

元々、木部に塗られていた塗料が造膜タイプの物の場合、上から浸透タイプの塗料を塗っても弾いてしまいます。その場合は、サンドペーパー等で既存塗膜を完全に除去するなどの下地処理が必要になります。

 

■臭いに注意!

使用する塗料が油性の場合、独特の臭いがします。臭いに酔いやすい人や、小さなお子さん、ペットがいる場合は臭いの少ない水性塗料を選ぶといいでしょう。

 

■後片付けに注意!

浸透タイプの塗料を含んだ新聞紙や、ぞうきんを放置すると自然発火を引き起こす場合があります。捨てる場合は、水を含ませ、可燃ごみとして処理をしましょう。

また、使用した刷毛やローラーなどはそのままにしておくと固まってしまいます。専用の薄め液やシンナー等で塗料をぬぐって、次回も使用できるように保管をしましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?木部は、塗装でしっかりと保護がされていないとすぐに傷んでしまうデリケートな部位です。メンテナンスは業者に頼んでも、自分でやってみても良いですね。目的に応じて選択してみてください。自分で木部を塗装する場合には、必要な道具と手順に注意してDIYを楽しんでみてください。屋外にあり、たくさん目につく木部だからこそ、いつでも綺麗にあってほしいですよね。

ぜひ、木部の塗装をする時の参考にしてください。

半田市近郊で外壁塗装をお考えの方
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

 

スタッフブログのカテゴリー

カテゴリーはありません

全国100店舗以上|プロタイムズは安心の屋根・外壁リフォームをご提供する全国組織です。|安心・安全・高品質・全国組織